医療に使えるCBDオイルの特徴まとめ。安全性について解説します。

この記事を読んで欲しい人

  • 医療に使えるCBDオイルの特徴が知りたい人。
  • 医療に使えるCBDオイルが安全であるかどうか知りたい人。

この記事を読むことで、医療に使えるCBDオイルの特徴や安全性について理解できます。

CBDオイルというのは、キャリアオイルというベースとなるオイルにCBDの成分が配合され商品として市販されているものになりますす。舌の裏にオイルを数滴振りかけて、成分を吸収するという方法の舌下摂取がごく一般的な使用方法です。

CBDというのは、リラックス効果であったり抗炎症作用があると言われていて、自然療法のひとつとしてストレス、不眠の解消、痛みの緩和などに使われています。海外で人気を博し、日本においても注目度がアップして来ています。

医療に使えるCBDオイルの特徴とは?

医療に使えるCBDオイルの特徴を把握しておきましょう。

医療に使うためには、一番初めに効果が高くて、安全で永続的な使用ができることが欠かせません。

日本で利用されているCBDオイルのほとんどはアイソレートで、これは数百種類以上ある大麻草成分の中において、CBDだけを取り出してココナツオイル等に溶かしたものになります。

しかしながら生薬は多成分であることに意味合いを持っていて、いろいろな成分が相乗効果を発生させたり、副作用を減少させたりするのです。効果からみた場合、全草成分(フルスペクトラム)が好ましいことはいうまでもありませんが、現時点での日本の法律においては、花や葉からの秀出やTHCの残存は禁止されていますので、フルスペクトラムの製品を使うことができません。

アイソレートにおいては効果が不十分ですが、フルスペクトラムは法律的に使うことができないのでブロードスペクトラムを採用することが多いです。

こちらは、花や葉からは抽出せずに、THCも含まないのですが、できるだけフルスペクトラムに近いヘンプオイルになります。

おすすめは、下記のような条件が整備されたオイルになります。

  • ブロードスペクトラムであること
  • 服薬に支障のない範囲で高い濃度であること
  • THC成分の検出などにより税関で止まることがない万全の検査体制であること
  • 完全にオーガニックな製品で、農薬に限らず重金属等が全く検出されないこと:国際的な薬品の生産品質規範であるGMP(Good Manufacturing Practices)または食品製造の安全性基準のHACCEPなどを取得していて、生産過程が信頼出来ます。
  • 継続可能な価格になっていること

CBDオイルにおいては、たくさんの種類がありますが、大まかに分けると2つになります。THCを除外したバラエティーに富んだ成分を残しているブロードスペクトラムCBDオイルとCBDだけが含まれたアイソレートと言われるものになります。

大麻草においては、CBDやTHCは除外しても、数百種類以上の生理活性物質を含んでいて、それらが免疫調整作用、抗炎症、不眠、疼痛、嘔吐、抗てんかん作用などに対してシナジー効果を持つことが実証されています。これをアントラージュ効果といいます。わかりやすく言うと多成分(ブロードスペクトラム)の臨床効果はCBD単独と比べてみて、とても良好なものになります。

しかしながら残念でありますが市販されているCBDオイルのほぼすべては、非フルスペクトラムの製品であり、こういった製品は、加熱処理して粉末にしたCBDをオリーブオイルなどに溶かして、甘みを付けるなどして飲み易くしてあります。

非フルスペクトラム製品が増加傾向にある理由に関しましては、CBDが目立つ成分であるがために20%とか40%とかの高濃度を長所にすることで、その他の商品との差別化することが簡単なことや、CBD以外の成分を捨去ることにより、農薬であったり重金属等々の有害な成分を回避しやすいというメリットがあることです。

ブロードスペクトラム製品のメリット

ブロードスペクトラム製品のメリットは、何をおいても数百種類以上の生理活性物質によるアントラージュ効果により高められた極上の臨床効果です。しかしながら、そのまま圧縮して抽出することから、材料が良質でない場合は、農薬または重金属がそのまま入ってきてしまうことになります。

これまでのCBDオイルに関しては、医療関係者がほとんど関わらない形で流通していましたので、上記を全て満たす製品はかなり少なく、価格も全般的に高すぎるイメージでした。その他には、安定供給にはまだまだ遠く、大手企業の販売元ですら税関の検査がパスできずに販売中止となるようなことも度々ありました。

CBDオイルの安全性について

CBDオイルは安全なのでしょうか?

大麻というのは、現在規制されているTHC成分を含むものであっても、アルコール・タバコ・カフェインよりはるかに安全と言われています。

  • 身体依存性がなく、禁断症状などは発生しない
  • 致死量がない
  • 人の攻撃性を低下させる
  • 急性の中毒症状がない

タバコやアルコールが起因となる疾患による死亡数に関しては、2011年のWHOの報告でも全死亡の12%と推計されています。それに対して、大麻がどのくらい安全なものであるかがわかります。加えて加え大麻は多くの薬効が存在しています。2018年カナダが先進諸国では、初めて嗜好用も入れて解禁したのもこの様なような理由からです。

頻度の多い訴えとしまして、眠気・めまい・軟便・倦怠感・多動・イライラなどがありますが、これらはわずかな量からジワリジワリと増量(数日から1週間毎)していくことで回避できるケースがほとんどです。

ややレアなものとして、けいれん発作の増加・食欲の減退・易怒・緊張感・動悸・不眠などがあります。

大麻草成分に対してのアレルギー反応

大麻草成分に含まれるタンパク質と、一緒の特性が見られる食品や物質に対しアレルギーがあるケースでは、CBDオイルの服用によってアレルギー反応が引き起こされることが考えられます。CBD結晶を用いたアイソレート製品においては、添加したオリーブオイル等がアレルゲンとならない限り、生じる可能性は低いです。